郷里

2018-03-05 18.10.07.jpg

前回のブログの続きのような話になるけれども、
拙詩集「涙の歌」の中、


「この世に存在しないものへの激しい憧憬」によって、
それに貫かれ、突き動かされ書かれた、
内容もそのもの、といえる詩がいくつかある。
その中のひとつ、


「郷里」(きょうり)と題された、詩篇。

もう15年も前、わたしが東京に住んでいたとき、
肺の病で意識を失ったときに、
「ある白い世界」を通った後に見て、感じた世界を、
書いたもの。

(今回は割愛するけれども、
「ある白い世界」も詩として書いてあり、
「白い森」という題名で残してある。
また、「郷里」を一続きの詩として読むことも出来る)



この世界を、描きたい、とずっと思っていて、
それがやっと結晶した詩だった。

この詩が出来たときのことが、忘れられない。

涙をこらえることの出来ない情動のなかで、
ことばとわたし、
それらが一つになりながら、生まれてゆく。

いや、まったく新しい感情、そしてことばが、
自らのうちから、湧きいずるように、
また、それによって、自らが変わっていくように、感じた。

ことばの音律感と意味するところが、
こころの目で見ているもの(体感しているもの)と、一致するような感覚。

その世界に「なる」、という体験の中で、
詩を書いてゆく。

ことばとわたしが、不可分であるところから、
書くことが出来たら、
感情は堰を切って流れ、押さえることができない。











* * * * 





 郷里



交わされる言葉もなく
会釈もなく
魂がただよっている…


あの人も、この人も、魂だけになって
ただよっている…
あてどもなく…


すると、罪もいわれもない
おだやかな野原へと出るのです


私は夢見ていましたよ
いつもいつも…


きっとあるのだと、夢見ていましたよ…



魂がただよい
うららかな日和、野原では
黄色い蝶々が、舞っている…


ああ 許された
私は 許された…



 



* * * *













この詩を書いたあとすぐに、親しい友人に読んでもらった。
静かな時間が流れた。

詩を人に手渡すために人に会い、
それが、もっとも大切なことだと思われるから、
手渡さずにはおれなかった。

そのような、ことばを、紡いでゆくこと。
そのように、ことばと、向き合うこと。

それは、わたしの中核にあるもの。


そういえば、
すこしまえに電話があって、
この詩を、4月に大阪でご一緒した、言語造形仲間の
鹿喰さんが、語りたいとおっしゃってくださった。

夏に北海道にいらっしゃるので、
8月12日に、有珠(うす)で言語造形の公演をしましょうという
ことになっていて、
そのときに語られるかどうかは、まだ決定ではないが、
非常に、思い入れのある詩なので、とてもうれしい。

自分の中心部に位置するような、精神の声の詩歌。
それを、自分の声ではなく、他者によって声にされるとき
言語造形によって取り組まれるとき、
どのような響きになるのか、
本当に楽しみだ。





この記事へのコメント

  • つねさん

    こんにちは。
    スペースお借り致します。

    お友達がたくさん出来て、投稿に参加する度ごとに直筆のカード式のファンレターが3~30枚以上届く文芸サークル(投稿雑誌)をやっています。
    ネットでのやりとりも楽しいですが、ぬくもりが伝わるアナログでの活動は温かい気持ちになり、楽しさや幸せをより感じられます。
    イラスト・詩・漫画・小説・エッセイなどジャンルを問わず何でも掲載しています。
    毎号100ページくらい。全国に約120人の会員さんがいます。
    あなたがブログで発表している作品を雑誌に掲載してみませんか?
    東京都内で集会も行っています。お友達や創作仲間作りにご活用下さい。

    興味を持たれた方には、現在雑誌代と送料とも無料で最新号をプレゼントしています。
    よろしかったらホームページだけでもご覧になって下さい。
    ホームページにある申込フォームから簡単に最新号をご請求出来ます。
    http://www2.tbb.t-com.ne.jp/hapine/

    これからもブログの運営頑張って下さい。
    失礼致しました。
    2018年08月09日 06:41