語りに大切なこと

一昨日の語りのレッスンで、生徒さんに、とても大切なことを伝えることができました。
心を込めて、このことをお伝えすることができて、ほんとうによかった。

おはなしを始めるのに、まず、
何を話したいのか、自分のこころが響くのはどこなのか、
何を伝えたいのか、
その強い熱をはっきりさせることによって、
自分の中心に灯をともし、その灯があることによって、
言葉も身振りもイメージも、湧いてくる。生きたものになってくる。
…語り手が、自身の人生を振り返った中で、その熱となる部分、
「こうだ」と思えることを、そのことの大切さを思い起こし、
こころの中心に置くこと。
そこから、おはなしに取り組み始めること…。

つまり、おはなしは、
語り手、一人一人の、
人生を生きた叡知から、汲み上げられる、声なのだということ。

だから、うまく語るとか、そういったことが大事なのではなく、
人生を生きた人が、なにを伝えるべきなのか、
なにを大切にしているのか、
ということから離れずに、その静かな灯とともに語ることが
大事なのです。

たしかに、他者に語る際に、技術が必要になり、助けになります。
けれど、語り手の灯よりも、技術が大きくなってしまうと、
その語りは、つまらなくなってしまうのです。

こころが初めにあって、息がそのこころを乗せ、息に乗って声が響く…

そのように、在ることが肝要なのです。

それを、どんなに、息と声の領域(技術)を高めても、駄目なのです。
また、こころをどんなふうに持つか、そのことを、
おはなしの解説書などに頼っては、いけない。それは慎みたい。
というより、そもそも、頼ることができないもの、だと思います。

この記事へのコメント