7月のお菓子のご案内

【7月のお菓子のご案内】
~イギリス郷土菓子・聖ミカエルの山に似た、「コーニッシュロック」~

はあ~・・・。
先月のお菓子のご案内が、はるか昔に思えます。
なぜって、6月は、公演、出張、誕生日、詩集刊行と、本当に盛りだくさんだったから。今もまだ、ゆっくり消化しております。
(詩集、大変好評いただいております。まだの方、今月のご注文と一緒に、ぜひどうぞ)

それらを、すべて乗り越えて・・・
やっと、7月のお菓子にたどり着きました。
がんばった、自分!
たぶん、これまでの6月で、一番がんばったんじゃないかな。

さて、7月は、去年から作っている「コーニッシュロック」という、イギリス・コーンウォール地方の郷土菓子をお詰めします。コーンウォールは、イギリスの南西部に位置する温暖な地方で、漁業が盛ん。

このコーンウォール地方、伝説の多い土地柄だそうで、ちょっと気になるスポットもあります。イギリスに行くことがあれば、ぜひ行ってみたい場所。それは、先住民のケルトの言い伝えによると、大天使ミカエルが降り立ったという「モン・サン・ミッシェル(聖ミカエルの山)」の島があるのです。現在は修道士の住む教会があります。

その島は、普段は海に浮かんでいるように見えますが、干潮時には陸続きとなって、渡ることができる場所。コーニッシュロックは、そんな「聖ミカエルの山」の形に似ています。

実は、ここ、有珠(うす)の近所にも、同じように、干潮時には陸続きになる場所があって、聞くところによると、そこは昔、アイヌの祭祀場だったとか。うーん、漁業が盛んなところも、伝説の多い土地柄というところも、近所がこうもつながっている場所があるなんて・・・と親近感が湧きます。

そんなコーンウォール地方の郷土菓子、コーニッシュロックは、干し葡萄のたっぷり入ったソフトビスケット。海に面した土地なので、船に乗って、干し葡萄がたくさんやってきて豊富だったそう。美呆では、干し葡萄(レーズン)とクルミ、それから、自家製のゆずジャム、シナモンを効かせて、夏に合う、スパイシーなお菓子にアレンジしました。畑の間引きニンジンの葉っぱも入れようかな。

これを食べて、夏を乗り切って、9月のミカエル祭を迎える・・・。ばっちりですね。マニアックすぎるか・・・(笑)
ぜひ、ご注文お待ちしております。

新詩集「ひかりのなかのこども」も、ぜひご一緒に! 1冊税込み2400円です。

★そうそう! 8月は、お菓子の発送はお休み致しますので、必ず、7月にご注文くださいね!
夏休み中に、オンラインショップを作るのが目標です!
慣れないことに挑戦します!応援してください!

以下、ご注文の詳細です。


***********


≪7月のお菓子セット≫
3910円 (送料630円・税込み)
※限定25セット。
※レターパックプラスにて、お届けいたします。
■ 発送予定日2023年、7月14日(金)
■ ご予約受付期間 2023年
7月7日(金)13時 ~ 7月11日(火)21時まで。

1,美呆クッキー(240円)不思議な味がします。
2,常夏ピアノ(380円)チョコとココナツの鍵盤クッキー。
3,ビハールクッキー (240円)一番シンプルで深ぁい味。
4,とっておきのグラノラ(380円)大粒でガリッ。小麦粉バージョンです!
5,魔法の杖(黒ゴマスティック)(330円)カリッと香ばしい。大人気。
6,にんじんクラッカー(290円)いつでも食べたいクラッカー。
★7,きな子さん(240円)素朴なのに、一口目、びっくりします。たぶん。
★8、フラップジャック(290円)ごま香る英国風おこし。
★9,コーヒーサンセット(270円)じんわりくるよsunset。
10,めーぷるスコーン(280円)やっぱりこの味。
11、コーニッシュロック(340円)聖ミカエルの山に似てる?

**********
※オプションで、
「のぼらんば坂のビスケット」(290円)
「茶人」(240円)
をつけられます。ぜひどうぞ!

★マークはグルテンフリーです。(すべてvegan仕様です)
※小麦粉は、長崎波佐見町の福田さんの無農薬小麦粉を使用しています。
※単品の追加注文のご希望も承ります。
※(送料630円には、箱代110円が含まれています)
※ママビト新聞(家族の私新聞)も入ります。

■ご注文方法
フェイスブックのメッセンジャー、
または、下記メールアドレスに
①お名前 ②送り先のご住所 ③お電話番号
④ご注文のセット数

ご連絡ください。
mihoubiscuit@gmail.com
■お支払い
お菓子の到着後の後払い(ゆうちょ銀行)。
* * * *
お手紙でご注文くださった方は、特別優先にさせていただきます。
(お手紙間に合わない場合がございます。「手紙を書きました」とご一報下さい)
DSC_1129.JPG
DSC_1025.JPG
DSC_0901-3afe8.JPG

この記事へのコメント