やっと手に入れた、吉田絃二郎の本

「吉田絃二郎の本」
.
.
一桁多く払っても手に入れたい本、という類のものがある。その一冊を、先日手に入れた。
吉田絃二郎著「文章の作り方と味ひ方」。
.
.
.
アマゾン等には売っておらず、古書ネットにも在庫なし。
道立図書館でたびたび借りては読んでいたが、これは手元に置いておくべきものだと思ったし、子どもたちにもいつか読んでほしい本だった。ダメもとで、友人の古書店、BACKWOODさんに取り寄せをお願いしてみた。すると、さすがプロ。素人では手に入れられない本も、すぐに手配していただけた。
.
.
とにもかくにも、吉田絃二郎の、ことばに対する姿勢、それが、ひしひしと伝わってくる。そこから得られるものは、私にとっては、技術ではなくて、向かう姿勢、心構えだ。
.
.
そのように思わせてくれる氏の文章が好きで、随想などを二年ほど前から少しずつ読んでいた。なんて味わい深い文章なのだろうと静かにこころ動かされていた。
.
.
.
氏のことについては、ママビト新聞のコラムにも、少しだけ書いたことがあった。真実、まっすぐな人である。自分もそのようでありたいと思わせる人である。先生と呼ばれるにふさわしい人である。
.
.
氏の文章を読んでいると、自分がいかに浅薄であるかという思いがする。氏が知識に長けているからではなく、難解なことば、思想があるからではない。それはただ、物事を深く考え、自分に問い、観察し、そして、真心を持って、真剣に文を綴るからだ。
.
.
少しずつ読み、繰り返し読んでいこうと思う。

(もし、吉田絃二郎の本を持っていて、譲っても良いという方があれば、お声がけください。)


この記事へのコメント